岡崎市立中央図書館事件 #librahack について愛知県警に電話して聞いてみた | [ bROOM.LOG ! ]
高木さん以外にも電凸してくださる方がいるんだなあ。
そもそも図書館側は大量のアクセスを想定してサービスしていない。そこにこのようなプログラムを走らせて機能不全に陥らせたことが重視されるべきである。そういう利用をしたいのであれば、まず図書館側に電話やメールで連絡して了解を取り付けるべきであった
ここがポイントであるような気がするなぁ。
この理屈をエクステンドすると、そのうち「ウチのサイトヤワいから、定点観測したいなら事前に打診してねマーク」とかが必要になるような気がするんだが。でもそれはある意味「ウチのサイトは攻撃しやすいですよ」と言ってるようなものなのかな?攻撃を誘発するかも?という論点もあるのかな。
まあでも、ヤワいということを自覚できているのなら、例えば特定のIPから来ているアクセスとか、業務続行に支障があるような(そしてわかりやすい)アクセスが来た場合の対処方法くらいは心得ておきたいところだよな。運営側のデフォルトノウハウとして。たぶん、ITに関連する人がガマンできないのは(笑)、そういうノウハウ(といっても簡単なアクセス制御の話くらいだと思うけど)すら心得ないのにサーバー作って公開していた、というところなんじゃないかなあ?
つかそんなやり取りをしてからじゃないとクロールとかもはばかられるとか、そういうのって技術的進歩を阻害することにならんか?という見方もあるかなあ。
あ、あと何でそんな状況なのにサーバーを持っていたのか、というのも、事情論として興味あるところかも。
論理的に整理してもっと掘り下げて考えてみる必要ありそうだな。シークレット(笑)勉強会でもやるか*1。
*1:なぜシークレットw?